2010年07月31日

西瓜2

大玉、種なし、F1、



はじめ見たとき高い西瓜だなぁ なんて思ってしまいました。

でも、一つ計ってみたら10.5㎏ありました。

ずっしりと重い西瓜。

種はないし、これだけ大きいと ひと家族では何日も食べられる。

しかもおいしい! たぶん、、

じゃぁ 安いもんじゃん。

安い、うまい、種がないから食べやすい、大きい、

4拍子揃ったおいしい西瓜。 冷たく冷やして召し上がれ。  


Posted by ジャパンバザール at 07:36Comments(0)いちおし

2010年07月30日

新(珍)品種

まずはかぼちゃの新品種

去年9月に押切もえさんがでて記者発表会を開いたという

ロロン



今までのかぼちゃとはひと味違うおいしさ。

極粉質で肉質はキメが細かく、滑らかな舌触りと上品な甘さから、印象深い食味を実現。

と、種やさんのページに載っております。



次話す じゃなくて 次はナス



そう 白いナス

なんか変だけどきれいですね。

噂では食味もこっちの方がいいとか。

ナスの紫色の色素 ナスニン がないんだって。

ナスニンってのも面白いね。 日本語のような???

こんな変わったものも売ってます。



今もカミナリ鳴ってます。

雨も降ってます。昨日からだいぶ降ったでしょう。

農家にとって恵みの雨。

梅雨が明けてから降らなかったもんねぇ~。

  


Posted by ジャパンバザール at 07:42Comments(0)いちおし

2010年07月29日

イタリアントマト

トマトは何回も出ていますが

イタリアントマト

まずは リグーリア



リグーリアってイタリアの州。州都はジェノヴァ。

南は地中海。西はフランス。

で、tomate liguria でこのトマト探したら 

フランス語のページで紹介されていました。

ここはフランス語が第2公用語。 

日本語のページでは見つけられませんでした。

もう一つ

サン・マルツァーノ



見た目がパプリカ



この2つともトマトソース作るのにいいみたい。

日本でトマトって生食のイメージなんだけど

向こうでは違うんでしょうね。 よくわかんないけど、、、


  


Posted by ジャパンバザール at 07:34Comments(0)いちおし

2010年07月28日

かぶとむし

子供たちは夏休み。

お父さんは朝早くから山にカブト虫探し。

ちっちゃなクワガタ見つけてよしとする。

そんなお父さんに



この中にはメスも隠れています。

そう つがい カップル アベック?

だから 来年には幼虫も楽しめるかも。

2匹のためのスイートルームつき

   


Posted by ジャパンバザール at 07:30Comments(0)いちおし

2010年07月27日

ソーメンかぼちゃ。

金糸瓜とか錦糸瓜とかいうカボチャ。 俗称ソーメンかぼちゃ。



茹でて、冷やして、ほぐすとソーメンに。

まず、輪切りにして、中の種やらわたやらを取り除く。

熱湯でゆであげる。先がほぐれてきたらOK。

水で冷やしながら箸などでほぐす。

ほぐし終わったら水を切って盛り付け、三杯酢などで召し上がれ

というカボチャです。

面白いかぼちゃですねぇ。



さて、昨日は朝早くから東京へ研修に

見てきました。スカイツリー



車窓からでしたが 大きいですねぇ。

浅草からも見えました



完成が楽しみですね。

でも出来たらすごい人だろうね。

あんまこんでるとこ行きたくないし、、、でも行きたいし、、

完成したら考えよ。

  


Posted by ジャパンバザール at 07:15Comments(0)いちおし

2010年07月25日

しろうり

ほんと朝から暑い日が続きます。

こんなに暑いとさっぱりしたものが欲しいですね。

白うりなんてどうでしょう。



後ろには漬け物のレシピがあります。

切って漬けておくだけ。

簡単レシピです。

下の方に小さく書いてあるのは薄くスライスして塩昆布とあえるというもの。

これも簡単。

ネットにも簡単漬け物レシピがいっぱい。

やっぱ 白うりは あっさりとした漬け物が一番ですね


  


Posted by ジャパンバザール at 07:04Comments(0)いちおし

2010年07月24日

イチジク

2日間のお休みをいただき、視察研修に行ってまいりました。

もっとも視察は1日目の午前中だけでしたが  (^_^)v

で、旅行行く前に出始めたイチジク



去年よりかなり遅れているようです。

あのにっくき凍霜害の影響。

3月30日はこの地区にかなりの悪影響を与えました。

フランシーヌの命日ですが(わかるかなぁ)

新聞にもお茶だけでも45億の被害がでたといってます。

他の作物も含めたらかなりの被害額でしょう。

イチジクもあの氷で枯れちゃったかと思った といってました。

でも、遅ればせながら復活、出荷できるまでになったと。

植物は強い!どんな困難もはね返しちゃう。

人間様もがんばらにゃんね。





旅先で見かけたピカチュウ

  


Posted by ジャパンバザール at 07:24Comments(0)いちおし

2010年07月21日

コリンキー

♪コリンキー ♪コリンキー ってお菓子に似たような名前が。

こっちはかぼちゃ



ただのかぼちゃじゃぁないよ。 生で食べられるかぼちゃ。

皮ごと生で食べられる かぼちゃ!?

かぼちゃを生で食べるなんて信じられないけど、、ほんと。

生食用に品種改良を重ねたようです。

僕は全然知らなかったけど、ずいぶん前からできてたんですね。

でも、何でも生食にしちゃうんだね。

今はトウモロコシだって生だし、かぼちゃも生っていうと、あと何があるんだろ。

そーか やっぱ 夏は何でも生がいいのか。 ビールも酒も、、、
  


Posted by ジャパンバザール at 07:29Comments(0)いちおし

2010年07月20日

とうがん

冬瓜です。



東瓜じゃぁないです。冬の瓜。

西のすいか(西瓜)、南のかぼちゃ(南瓜)、東の、、、といきたいところだけど冬。

長期保存がきくから、夏から冬まで持つから という所から冬がついたといいます。

ほんと、畑にほっぽらかした冬瓜はいつまでたっても腐らない。

夏の食材だけど冬の料理にってのもありかな。


おいしいよね冬瓜。だけど我が家では僕以外はあまり食べない。

食感が悪いのか、味があまりないのが悪いのか、とにかく他のみんなは食べない。

うまいのに、、、

  


Posted by ジャパンバザール at 07:05Comments(0)いちおし

2010年07月19日

梨です。喜水とかいう品種です



聞いたことなかったんで調べると

早生品種で、果実が大きく、ジューシーな果実。幸水同様、甘味も強く酸味も少ない品種です。

ということですんで 甘くおいしい梨です。お薦めです。


ところで梨ってのは 牛乳より水分が多いって知ってた?

牛乳は液体なんだけど無脂乳固形分と乳脂肪分が12%くらい入っているので水分88%

一方梨はその果肉の90%を水分が占めている。

液体より固体の方が水分が多いって不思議だよね。

暑いとき牛乳飲むより 梨を食べた方が 水分補給ができる ってか。

ちなみにキュウリは96%が水分だとか。まさに食べる水!  


Posted by ジャパンバザール at 07:18Comments(0)いちおし

2010年07月18日

かぼちゃ

まだ普通のカボチャ出してなかったよね



甘くておいしいくりカボチャだそうです。

カボチャって甘いよね。でもあの甘さあんまり、、、。

嫌いってわけじゃないですよ。


好きな人どんどん食べて下さい。







で、今朝の富士山。

日の出の頃



このちょっと前まで登山者の持つ電気が見えてたらしい。僕は見逃したけど、、

御来光を見にたくさんの人が行ってるんでしょうね。

今朝はよく見えたでしょう。

また行ってみたいなぁ。

でもたくさん歩かにゃんからなぁ。

やっぱ、遠くから眺めてるほうが らくでいいか

  


Posted by ジャパンバザール at 07:16Comments(0)いちおし

2010年07月17日

好きだっ茶

近所の鉄骨屋がこんなもの持ってきました。



浅原工業さんのアイデアでどこでもお茶が飲めるというもの。

使い方は簡単



飲み屋でお茶割りの見たいなぁって言ったとき

出てきたお茶がウーロン茶なんかじゃぁ がっかり

そんなとき これをポケットから出して水を緑茶に。

どこでも簡単に緑茶。


開発秘話を見たい方はここ
  ↓
http://www.asahara-c.com/  


Posted by ジャパンバザール at 07:31Comments(0)いちおし

2010年07月16日

食べるラー油

新入荷です。



今更かい  とか言わないで。

メーカーが違う  とかも言わないで。

食べるラー油は本物。

辛いし、具もたくさん入ってるし、おいしいよ。

ご飯にかけて、味噌汁に入れて、そうめんの付け汁にも。

ラーメンに入れれば担々麺の出来上がり。

いろいろ使える 食べるラー油をよろしく。





昨日の静岡空港

年に1度の機体



スイスへのチャーター便

去年も同じ事やってたから、1年ぶり。

あとからFDAが来たんで比べてみると



なんと大人とこどもというよりもっと小っちゃい。

軽四と大型バス?

こんな大きな機体が毎日来てくれるといいんですがね  


Posted by ジャパンバザール at 07:38Comments(0)いちおし

2010年07月15日

唐辛子の仲間たち

甘とう美人、ししとう、ピーマン



辛くない唐辛子の仲間たち。

でも、シシトウは10個中1個くらい辛いものが混じるとか。

食べ物のロシアンルーレット。

これを使えばまんじゅうにワサビ入れたり、辛子入れたりしなくてもいい。

みんなで1本ずつたべて当りが罰ゲーム。

一杯飲みながらやれば大盛り上がり。

今夜あたりどう?  


Posted by ジャパンバザール at 07:12Comments(0)いちおし

2010年07月14日

ミニトマト

黄色のミニトマト

なんかの卵みたいなトマト



へたが付いているから卵じゃない。ミニトマト

なんか、ほんとかわいいお料理ができるんじゃないかな。



  


Posted by ジャパンバザール at 07:14Comments(0)いちおし

2010年07月13日

さしみこんにゃく

新しくこんなもの取り扱っています。



さしみこんにゃく

うまそうだと思いませんか?

蒸し暑いときなんか冷たくってさっぱりした物食べたいし

そんなときに酢みそで生こんにゃく。 

ここには 酢みそが付いたものと田楽みその付いたものとの2種類置いてあります。

こんにゃくは両方同じなんだろうけど、、、、

このさしみこんにゃくの緑色、 お茶だったら良かったんだけどねぇー  青のり。

まぁお茶だったら 緑っていうより黄色になっちゃうのかな。いや茶色かぁ。


今日も雨だし、蒸し暑いし、さしみこんにゃくでも買ってって m(_ _)m




  


Posted by ジャパンバザール at 07:07Comments(0)いちおし

2010年07月12日

みょうが

また雨です。

なかなか梅雨が明けませんね。

いつか人工的に天候を操ることができるようになったら週1とか10日に1回とかにしてもらいたいね。

まぁ そんなことができないからいいんだろうけども。

早くこの花の似合うパーッとした天気にならんかね








で、 茗荷



生姜の仲間のようですが この名前の由来がおもしろい。

大陸からショウガとともに持ち込まれた際、香りの強いほうを「兄香(せのか)」、弱いほうを「妹香(めのか)」と呼んだことから、これがのちにショウガ・ミョウガに転訛した   by Wikipedia

茗荷の名前は他の有名な説があるけど、それよりこっちの方が本当っぽいと思う。

これ食べても物忘れのひどさは変んないよ。

それよりこの香り成分で集中力が増すんだって。

だから大いに食べるべし。





  


Posted by ジャパンバザール at 06:54Comments(0)いちおし

2010年07月11日

しそ

赤シソ



この赤シソを使ったおもしろいレシピありました。

http://cookpad.com/recipe/278923

シソジュースとゆかりがいっぺんにできる。

 まぁ手間はちょっとかかりそうですが、無駄がなくおいしいくて、身体にいいものが2つ。

是非試してみて下さい。



もちろん青シソもありますよ。

  


Posted by ジャパンバザール at 06:54Comments(0)いちおし

2010年07月10日

すいか

おはよう

今朝はいい天気です。

朝から富士山もくっきり






 
梅雨の晴れ間、というより 夏これだけくっきり見えるのは珍しいんで。




で、肝心のスイカ



スイカはやはり夏の象徴。

夏休みの思い出。

縁に腰掛け、スイカにがぶりつき、種はそこらはっちょうに ぴゅっぴゅっとばして、

夏の醍醐味。

今日も暑くなりそう。 すいかがうまいぞ。  


Posted by ジャパンバザール at 06:57Comments(0)いちおし

2010年07月09日

おくら

ねばねば野菜続きの おくら



五角形のオクラ

沖縄では角のない丸いオクラ  (らしい)

日本では1年草。 熱帯では多年草。

でも、ねばねばするのははみんな一緒みたいですね。

シンプルにかつお節と醤油。

あとオクラ納豆。

料理は簡単がいい。

手早く作って野菜の味を楽しむ。 これ一番!  


Posted by ジャパンバザール at 07:07Comments(0)いちおし