2014年08月31日
ピアノリサイタル

ホント ガラにもなく大石啓さんのピアノリサイタルなんぞへ行ってきました

私の甥っ子だから と出荷者の方から券をいただいたんです
そうでなかったら一生行かなかっただろうなぁ
良かったです。
初めて聞くホールでの生のピアノの音
迫力あるんですねぇ~ びっくりしました
またいい席とって下さったんですよ。
真ん中中段。 ちょっと見下ろした真正面にピアノ。
僕のために弾いて下さってるようで、、、?
後半には大石さんの先生というミハル・レゼクというものすごく素敵な方とピアノ2台で演奏
2台のピアノでさらに迫力まして、、、
お二方とっても楽しそうに弾いていらっしゃいました
大塚さん とってもいい時間を過ごさせていただきありがとうございました。
券をくださらなければ一生経験することなかったでしょう
本当にありがとうございました。
Posted by ジャパンバザール at
07:27
│Comments(0)
2014年08月30日
トウモロコシ

昨日は久しぶりのバザールバザールだったんですが
こんなものでていました

トウモロコシ
長野県産!
仕入れじゃないですよ。
この近くの方なんですが向こうに親戚があるとか
それで向こうの畑で作ってるんです。
涼しいですからね こっちとは時期をずらした野菜が出来るんですね
週末に向こうへ行く通い農業ですよ
ちょっと遠いけど、、、
農業も広域化してきましたねぇ。。。
2014年08月29日
旅行

申し訳なかったです
無断でお休みしちゃって、、、
ちょっとおかあちゃんと出かけてたんです
東北岩手の方へ

こういう所へ行くと もっと勉強しておけばよかった と思いますよね、、、
曹洞宗の第3の本寺と言われる 正法寺(しょうぼうじ) も行ってきました

大きな茅葺きの屋根は圧巻です
ご住職とお話しできたんですが ちょっと前の住職が島田の人だった と
びっくりです
何かの御縁があったんでしょうか、、、
帰りは仙台
この方にお会いしたかった

3日間の二人旅
たまにはいいもんですね
無断でお休みしちゃって、、、
ちょっとおかあちゃんと出かけてたんです
東北岩手の方へ

こういう所へ行くと もっと勉強しておけばよかった と思いますよね、、、
曹洞宗の第3の本寺と言われる 正法寺(しょうぼうじ) も行ってきました

大きな茅葺きの屋根は圧巻です
ご住職とお話しできたんですが ちょっと前の住職が島田の人だった と
びっくりです
何かの御縁があったんでしょうか、、、
帰りは仙台
この方にお会いしたかった

3日間の二人旅
たまにはいいもんですね
2014年08月25日
新米

新米入荷しました

地元産 新米
品種は、、、未検査米なので言えません。
でも 4月に農協で買った「コシヒカリ」の苗を植えました。
4月に植えた人たちはみんな「早期コシヒカリ」として農協から苗買ってるんです。
途中植え替えなどしませんからたぶん品種もそのままじゃないかと、、、
でも未検査なので品種を言えません
そういう制度です。
大井川の清流で育てた美味しい初倉産〇〇〇〇 是非食べてみて下さい
2014年08月24日
白ナス


緑の白ナス
じゃぁ本当の白いナスはなんていうんだろ?
ということで白いナスおいてみました
他にも米ナス、水ナス、長ナス、千両ナス、大トロナスなんていうのも
いろいろ食べ比べてみて下さい
あ~
昨日の酒が、、、、
2014年08月23日
かぼちゃ

カボチャです

ズッキーニじゃないですよ
かぼちゃ 長いかぼちゃ
調べると すくなかぼちゃ というのに似てますね
切ると中は普通にかぼちゃ 長いだけ
これ家に持ってけば家族に受けるでしょうね
おもしろ~い って
で、料理して食べたら なんだカボチャじゃん なんてね
だからカボチャです。

ズッキーニじゃないですよ
かぼちゃ 長いかぼちゃ
調べると すくなかぼちゃ というのに似てますね
切ると中は普通にかぼちゃ 長いだけ
これ家に持ってけば家族に受けるでしょうね
おもしろ~い って
で、料理して食べたら なんだカボチャじゃん なんてね
だからカボチャです。
2014年08月22日
デラ

デラウェア

地元初倉産の葡萄
今度はデラウェア
試食させてもらいました
甘い!!!
びっくりです
これはみんなに言わなくっちゃ と。
葡萄は山梨なんてもう言いません
初倉でもこんな素晴らしい葡萄出来るんです。
いや この方だから出来るのかな?
丁寧な管理なさってるんでしょうね
素晴らしい
地元初倉産の葡萄を是非。

地元初倉産の葡萄
今度はデラウェア
試食させてもらいました
甘い!!!
びっくりです
これはみんなに言わなくっちゃ と。
葡萄は山梨なんてもう言いません
初倉でもこんな素晴らしい葡萄出来るんです。
いや この方だから出来るのかな?
丁寧な管理なさってるんでしょうね
素晴らしい
地元初倉産の葡萄を是非。
2014年08月21日
事故

昨日の朝は島田大橋全面通行止め
原因は

よそ見してたんでしょうか?
おかげで朝の通勤時間に谷口橋が大渋滞
大変でしたねぇ~
でもね、事故なんてほんのちょっとの不注意でおきちゃいますからね
誰でもおこす可能性ありますし、巻き添え食うことだってあります
この事故渋滞の原因を責めるより 事故が自分でなかったことに感謝しましょう
なんてね 朝の渋滞なんか関係ない者の戯言でした。
そうそう 今日はまたFM島田出演です
今日紹介するのはしいたけ農家さん
また聴いてみて下さい、、、。
原因は

よそ見してたんでしょうか?
おかげで朝の通勤時間に谷口橋が大渋滞
大変でしたねぇ~
でもね、事故なんてほんのちょっとの不注意でおきちゃいますからね
誰でもおこす可能性ありますし、巻き添え食うことだってあります
この事故渋滞の原因を責めるより 事故が自分でなかったことに感謝しましょう
なんてね 朝の渋滞なんか関係ない者の戯言でした。
そうそう 今日はまたFM島田出演です
今日紹介するのはしいたけ農家さん
また聴いてみて下さい、、、。
2014年08月20日
うめぼし

朝 バックヤードに入ると
梅干しの匂いがプンプン

店長が作っている梅干し
にっちゅは外で干してるようですが、、、
店には他の方が梅干し出してくれているんですが
それがちょうど切れた頃出すんだって
いろいろ考えてます。
店長の梅干し 楽しみです。
梅干しの匂いがプンプン

店長が作っている梅干し
にっちゅは外で干してるようですが、、、
店には他の方が梅干し出してくれているんですが
それがちょうど切れた頃出すんだって
いろいろ考えてます。
店長の梅干し 楽しみです。
2014年08月19日
2014年08月18日
メロン

漬物用

小玉メロン
レイソルメロンの摘果したやつなのか?
そうだよね
メロンだってウリ科だもんね
キュウリや白うりと一緒でしょう
いや、一緒にするな!って怒られるかな
そうだキュウリなんかよりもっと美味しい漬け物になるんでしょう
簡単に浅漬けなんかでどう?
きっと美味しいですよ。
2014年08月17日
キャベツ


いいキャベツでしょう
今の時期にこんないいキャベツ
もちろんこの辺でとれるわけがありません
もっと涼しい所。 井川でとれたキャベツ
ここから直線距離でも50㎞くらいある山の上
実はいちご農家さんがいちごの苗を山上げするんですね
標高1000メートル以上
そこで苗を育てるついでにキャベツも。
今のこの暑いときでも向こうでは汗かかずに仕事が出来るんだって
だからこんなにいいキャベツが出来るんですね
いちご農家さんの高原キャベツ おいしいですよ
2014年08月16日
5円玉


5円玉と50円玉
でも
並べてみると

両方とも5円玉
片方銀色ですよね
間違えちゃいますよね
だから お客さんもこちらの店員も50円だと思って、、、
誰がやったんでしょうか
いくら磨いても黄銅は銀にはならないでしょう
メッキ?
なんにしてもお金に手を加えることは法に触れるんじゃないでしょうか
しかも間違えることを期待して、、、
(そんなことはないとは思いますが)
もうこんな事やめにしましょ
2014年08月15日
つるむらさき


右の方 つるむらさきの葉っぱ
そう葉っぱだけ
つるまで入れたんじゃ袋へ入らん ってことかな
つるだって美味いんだけどね
前に中国では木耳菜(ムーアルツァイ)っていうって書きましたが
耳に似てるかな??
つるが木に巻き付いていれば木の耳に見えるか、、、
じゃぁ 今日はその耳食べてみましょうか
Posted by ジャパンバザール at
07:12
│Comments(0)
2014年08月14日
バターナッツ

ごく普通のカボチャの中に一際目立つ白い色

バターナッツ
南アメリカ大陸原産のカボチャ
形はもう少しひょうたん型になるようですが、、、
ナッツのような風味とねっとりとした果肉。
繊維質が少なく、ポタージュにするととても滑らかな仕上がり と出てます。
なんか生まれがあっちの方だから洋食系が向いてるみたい ソテー とか、、、
でもやっぱ1番向いているのはポタージュ! だそうです。
冷やしても美味しい 濃厚♪バターナッツのポタージュ のレシピもありました
試してみて下さい
2014年08月13日
パリパリ夏菜 悟空


どうやら空心菜のようです
空芯菜(クウシンサイ)は登録商標です
だから種の袋にも書けないんでしょうね
中国名は空芯菜(コンシンツァイ)
それで呼ぶ分には問題ないと思いますが、、、
このコンシンツァイ最初に食べたのはもう30年以上前
友達が台湾の野菜だと持ってきてくれたとき
炒めて食べたら美味かった~
ここにはゴマ和えも最高って書いてありますね
味噌汁なんかに入れても天ぷらなんかもいいといいます
美味しくくせのない野菜 空心菜(コンシンツァイ)
そう空心菜の読み方はコンシンツァイです。お間違いのないよう、、、。
2014年08月12日
2014年08月11日
すすき


お盆のお棚にはススキ
竹も必要なんだけどそれは出てないなぁ
竹はどこかの山に取りに行かなくちゃ
もう今日は11日
早く作らないと、、、
うちはもう作ったけどね。というかもう昨日和尚さん廻ってくれたんで。
お棚作っていて思ったんだけど
こういう伝統的な物って だんだん変わっていく物なんだろうなぁと
いくら昔っからこうだなんていったって環境や事情は変わってくるし
細かいとこに違いが出てもしょうがないでしょうね
その細かい所がたくさん変わって 終いには昔とは全然違う物に
なんてことあり得ますよね
いいんだよねそれで。
ということで あまり細かいこと気にせずに作りました。
2014年08月10日
台風

雨です

久しぶりの雨
この前朝雨が降っているって話したんですが 全然、、、
朝のパラパラで終わってしまいました
しかし今回は違いますね
本格的に降りますね
大雨で苦しんでいる方には大変申し訳ないですけど
恵みの雨
ほんと今まで静岡県だけ雨が避けていましたからね
しかもこの辺は夕立も来なかった
欲を言えばあまり強く降らずにシトシトでいってもらいたいなぁ なんて、、、

久しぶりの雨
この前朝雨が降っているって話したんですが 全然、、、
朝のパラパラで終わってしまいました
しかし今回は違いますね
本格的に降りますね
大雨で苦しんでいる方には大変申し訳ないですけど
恵みの雨
ほんと今まで静岡県だけ雨が避けていましたからね
しかもこの辺は夕立も来なかった
欲を言えばあまり強く降らずにシトシトでいってもらいたいなぁ なんて、、、
2014年08月09日
栗と柿

いつの頃からかお盆用に栗と柿が出るようになりました

昨日も出荷者と話をしたんですが
この辺では栗と柿ってやらないよねぇって
でもこのセット人気なんです。
いつも出してくれていた人が今年は持って来られないというので急遽他の方頼みました
毎年ある物が今年はないなんてねぇ、、、
今まで栗や柿お供えしなかった方も今年はどうでしょう
基本的にはなんでもいいみたいなんで、、、
季節の野菜や果物沢山お供えしましょう。

昨日も出荷者と話をしたんですが
この辺では栗と柿ってやらないよねぇって
でもこのセット人気なんです。
いつも出してくれていた人が今年は持って来られないというので急遽他の方頼みました
毎年ある物が今年はないなんてねぇ、、、
今まで栗や柿お供えしなかった方も今年はどうでしょう
基本的にはなんでもいいみたいなんで、、、
季節の野菜や果物沢山お供えしましょう。